2014年05月11日(日)
てんかんになったダックス モカ
体重は800グラムぐらいでした。
お父さんはJKCのチャンピオンでブラックタン
お母さんはレッドブリンドル
どちらもカニンヘンでした。


とても可愛い顔で・・・・・・・
ところが とっても気がきつく、すぐかみつくガウガウ犬☆

小学生の子供たちに噛みついていくので困っていましたが、お兄ちゃん犬2匹が教育してくれて、2匹にびっくりしました。飼い主にだけは噛まなくなり、すごい犬の世界 を見た気がします。
モカがガウガウ言ってるとすぐ2匹が飛んできて、本気で噛まず押さえつけるようにやさしく噛んでいました。
でも他人にはいまだに馴染むことはできませんがレオにくっついて生きてます。♥♥♥

他人に馴染ませようとあちこちつれっていったけど・・・・・

2歳になったころ モカはお父さん子でいつもお父さんがいるとひざの上にちょこんと座っているけど
その日はわたしのひざの上に・・・「みてみてーモカが私のひざに乗ってき・・・」⁈
喜んだのもつかの間で嘔吐と便がでて、おかしいと思ったら震えだして小さい体におもいっきり力が入って口には泡のようなよだれが出だしたので、すぐ病院に電話して、時間外だったけど先生が「すぐどうぞ」と言って下さったのでお父さんの運転で病院に向かいました。15分ほどかかるところですが車に乗ってすぐぐらいにすっかりおさまって元気になっていました。このとき初めて痙攣とはこんな感じなんだ…と知り病院でてんかんと言う病名をいわれました。
薬づけにしたくなかったので、このまま様子見で行こうと思ったけど、
最初は1週間に1回・・・そして2~3日に1回・・・その上1・2分の痙攣が3~4分になり、とうとう薬を飲ますことになりました。初めに出た薬は全く効いていないようだったので、2週間ほどで変えてもらいました。
とても良く効いたみたいで痙攣の回数が減ってきました。

薬の名前はフェノバールで4・2㎏だったモカは4分の1(朝夕1回)でいいと言われ、もし効かなくなったら量を増やそうといわれました。
今現在(9歳)4.5㎏だけどフェノバール4分の1 朝夕1回で変わっていません。
症状も気圧が関係あるのかな?と思うのですが季節の変わり目や台風が来る前または後など多いと思います。1度なると2~3日続くこともあります。ちなみに今年は1月1回で3月2回ぐらい4・5月は今のところなっていません。
いない間になったとしたら吐いた跡や便の様子でわかります。
てんかんの症状を減らすためにいろいろ努力しました。ストレスをなくす事が1番◎
後はどうしようもない天気の変化などで症状が出るのかな?と思います。
痙攣が起きそうな時はモカ自身でわかるので必ず私の膝の上に来ます。普段はおもちゃを持ってきてあそぼ!しか言いませんがこの時だけちょこんと乗ってきます。嘔吐と便をして痙攣がおさまったらおもちゃを持って来てあそぼ!お母さん。(笑)

2014年05月11日(日)